楽しいコラボレーションから
自分たちがもっと楽しく幸せに働くことで、もっともっと大きな価値を創造できるはず。
プロダクトをつくり、さまざまなな組織・チームへの支援と研究活動を通じて、そうした仮説検証をしていきます。
組織・チームを支援する

UX + Agile による
新規事業の企画立案支援
新規事業開発における初期のアイデアは、可能性と不確実性のカタマリです。このため、顧客課題と提供価値の仮説検証が重要になります。このとき、コアメンバー自らが顧客のリアルな声や観察から学び、高速に仮説の検証と見直しを繰り返すことが必要です。それは、Agile の価値観と原則に基づく UX のプラクティスの実践です。チームメンバー自らが顧客に近づき、日々の学びと改善を通じて、事業アイデアを日々成長させる、確かなプロダクト開発につながる楽しい世界があります。

UX + Agile による
プロダクト開発支援
企画のコアコンセプトが決まり、プロダクトやサービス開発が進むと、チームはユーザが求める機能を提供していきます。ここでも重要なことは、UX リサーチャと開発メンバーのコラボです。一緒にプロトタイプを作り、一緒にユーザーテストに加わり、ユーザーからのリアルな学びをフィーチャーとして実現して届ける。さらに結果の効果検証を、チームメンバーが一緒にすることで、もっとユーザーを理解する。
それは、チームメンバーの全員がもっとずっとユーザに近づく楽しい世界です。
プロダクトをつくる

UXリサーチ効率化ツール

UX リサーチ業務は、多くのステップと時間、高度な専門性を要するため、アジャイルに開発するメンバーとのコラボが容易ではありません。しかし、AI 技術を駆使することで、ユーザーインタビュー内容のテキスト化・切片化・ラベル付けなどなど、UX リサーチ業務の様々なタスクの自動化や効率化が可能です。それは、UX リサーチ業務のコモディティ化で、UX リサーチ業務ににもっと開発メンバーが加わる、より高速で楽しいコラボを創り出します。

スクラムガイド実践チェック

スクラムは、ガイドに沿って実践できれば大きな成果が得られます。
しかし、スクラムで組織やチームを運営すると、必ずと言っていいほど現状との摩擦が生じます。
スクラム実践チェックは、スクラムガイドに照らして振り返りをするきっかけを提供します。

定型メッセンジャーアプリ

コロナの影響で、物理的に離れたメンバーとのやりとりが増えています。
新しく楽しい、伝えたいことを伝える手段を届けます。
組織・チームを研究する

組織・チームに関する
諸研究
イノベーションを創出する組織やチームでは、どのようなコラボレーションが起きているのか?
そうしたコラボレーションは、どのように生まれ、維持されるのか?
そこに、トップマネジメント(経営者)やハブとなるメンバーが与える影響とメカニズムは?
組織やチームメンバーのソーシャルネットワーク分析などを通じて、組織におけるコラボレーションの可能性を探っています。

組織・チームに関する
研究データの収集・加工・分析支援
AIやクラウド技術の普及に伴い、これまで利用しずらかった画像や大量のテキストデータを用いることで、組織やチームに関する研究における新しい可能性が広がります。
かつては活用が困難と思っていたようなデータを活用することで、ワクワクするような新しい研究テーマの着想と利活用をサポートします。
わたしたち

平坂 透 / Toru Hirasaka
Collabor 合同会社 代表社員
SIer やフリーランスでシステムエンジニア、外資系ファームでテクノロジーコンサルタント、AI ベンチャーでの CTO を経て現職。
エッジテクノロジー株式会社技術顧問を兼務。
アカデミックでは、学士(工学)、修士(経営学)を経て、筑波大学大学院博士後期課程にて経営戦略・組織論をベースに、組織やチームとパフォーマンスの関係に関する研究にも取り組む。
組織学会、日本経営学会所属。
社外パートナー
これまでプロダクト開発・アジャイル開発・UX の実践で楽しくコラボさせてもらい、大きな学びと成果を与えてもらいました。
これからも、もっと楽しくコラボして、もっと大きな学びと成果を届けられたと思っています。

松永 洋平 / Yohei Matsunaga
fabs 合同会社 代表社員
音楽家としての活動を経た後にIT業界へ転身。
(株)サイバーエージェント入社後、会員数1000万人以上のアバターサービスの運用に従事。フロントエンドデベロッパー/ ディレクター/ UXデザイナーとして、数多くの企画・開発を担当。
同社を退社後、KDDI(株)では数々のプロダクトの開発, UXデザインを手掛け、社内文化としてのUXデザインの浸透・UXデザイナー育成を担当。
(株)goodpatchではクライアントワークとしてデザイン思考を用いた新規事業創出を経験。
その後2021年fabs inc 創業。
主要取引先
(社名、敬称略)
- 本田技研工業株式会社